Event Information

PSIMコンソーシアム「第44回法実務技能教育支援セミナー」(2/9)開催のお知らせ

第44回法実務技能教育支援セミナー

日時:2025年2月9日(日)13:00~15:00

会場:品川シーズンテラスカンファレンスA(JR品川駅 港南口(東口)より徒歩約6分)

   ※会場&Zoom(Web配信) ハイブリッド開催となります

『Practical Studies刑事訴訟』活用事例と教育実践の共有

『Practical Studies刑事訴訟―この事件を裁くのはあなたです』は、ドラマ仕立ての映像教材(YouTubeにて無料視聴可能)と、分冊で収録された令状等の書式例を組み合わせることで、刑事訴訟を実践的に学べる新しいタイプの書籍です。事件の展開を小説タッチで余すことなく描き、脚注によりタイムリーかつ詳細な解説を加えることで、幅広い読者層に満足していただける内容となっています。この書籍を利用した教育現場での実践例を共有するため、セミナーを企画いたしました。 セミナーでは、登壇者として、一橋大学法学部および中央大学法学部の法曹コースで本書籍を活用している秀島晶博弁護士と、駒澤大学法学研究所が提供する課外講座「模擬裁判」を担当している堀口愛芽紗氏をお招きし、具体的な教育実践の工夫や成果について、学生の反応も交えながらご紹介いただきます。 秀島弁護士は、一橋大学法学部法曹コース2年生対象の法曹実務を学ぶ授業において、捜査を含む刑事裁判手続の流れ、証拠から殺意を認定するといった実務の概要の指導に教材を活用しています。また、中央大学法学部法曹コース3・4年生対象の起案ゼミでは、伝聞証拠に関する課題で起案指導を行う一方で、映像教材にて実務での取り扱われ方を示し、学生たちが理論と実務の架け橋の下地を作るきっかけを提供しています。 一方、堀口氏は、駒澤大学法学研究所の「模擬裁判」講座において、学部1年生から4年生までの受講生を対象に本書籍を活用し、登場人物の関係性や事件の時系列を整理することで、多様な視点から事実を評価する力を養う指導を行っています。 参加者の皆様には、それぞれの教育現場での活用のヒントを得ていただければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム

<第1部> 
 「法学部法曹コースでの利用例」
 秀島 晶博 (一橋大学大学院法学研究科 特任准教授・弁護士)
  
        <講師紹介>
   一橋大学法科大学院修了。現在、日比谷見附法律事務所のパートナー弁護士(66期)。
   2016年より中央大学法学部で客員講師を務め、 2023年11月からは日本弁護士連合会司法調査室嘱託および
   一橋大学大学院法学研究科の特任准教授を兼任。法教育や司法教育における実務的指導にも携わる。
 
<第2部>
 「法学部生向け課外講座での実践例」
 堀口 愛芽紗 (駒澤大学法学研究所非常勤講師・NPO法人法教育団体LEX代表理事)
   
             <講師紹介>
   明治大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了。現在、駒澤大学法学研究所および早稲田大学高等学院中学部
   公民科の講師。NPO法人法教育団体LEX代表理事。現在までに延べ3,000人以上の小・中・高・大学生に対し、
   法教育授業や啓発活動を実施。

参加にあたってのお願い

参加にあたっては、事前に『Practical Studies刑事訴訟―この事件を裁くのはあなたです』(成文堂、2024年)をご確認いただき、映像教材「刑事訴訟(捜査編)」「刑事訴訟(公判編)」をご視聴のうえで、参加申込いただきますようお願いいたします。


成文堂Webサイト :成文堂 出版部|書籍詳細:Practical Studies 刑事訴訟 (seibundoh.co.jp)

映像教材「刑事訴訟(捜査編)」

映像教材「刑事訴訟(公判編)」

 

申し込み方法

参加申し込みは下記のボタンよりお願いいたします。

申し込み〆切:2025年2月5日(水)

但し、会場の収容人員を超えた場合には、〆切となります。

なお、ご連絡いただきました個人情報は、参加者確認の目的のみに使用しセミナー終了後速やかに破棄いたします。